はじめに!
日本の旧暦には、各月に特有の「和風月名」が存在します。
では、これらの月名をどのようにして簡単に覚えることができるのでしょうか?
この記事では、語呂合わせや他の効果的な方法をご紹介します。
月の別名を一覧表で見て、頭文字を使った記憶法やリズムを取り入れた方法など、さまざまなテクニックを詳しく解説します。
「和風月名」とは何
では、「和風月名」とは何でしょう?
現代の「1月」「2月」「3月」といった数字で表される月名は、グレゴリオ暦に基づいています。
これは太陽の周りを回る周期に基づいて作られた太陽暦の一種で、現在、世界中で広く使われています。
対して、月の満ち欠けの周期に基づいて作られた暦は太陰暦と呼ばれ、日本でグレゴリオ暦が導入される1873年1月1日(明治6年)までは、太陰暦のさまざまな形態が使われていました。
この太陰暦を「旧暦」と呼び、新たに導入されたグレゴリオ暦を「新暦」と称します。
旧暦には、日本独自の「和風月名(わふうげつめい)」が存在し、これらは気候や祭事にちなんで名付けられたものが多いです。
しかし、これらの由来に関しては様々な説があり、定説は確立していません。
日本の旧暦における代表的な和風月名とその由来を一覧にして紹介します。
1月:睦月(むつき)- 親族が集まって親睦を深める月。
2月:如月(きさらぎ)- まだ寒さが厳しく衣服を重ね着する月。
3月:弥生(やよい)- 草木が生い茂る月。
4月:卯月(うづき)- 卯の花が咲く季節。
5月:皐月(さつき)- 早苗を植える月。
6月:水無月(みなづき)- 田に水を引く月。
7月:文月(ふみづき / ふづき)- 七夕に書道の上達を願う月。
8月:葉月(はづき)- 木々の葉が落ちる月。
9月:長月(ながづき)- 夜が長くなる月。
10月:神無月(かんなづき / かみなしづき)- 神々が出雲大社に集まるため、
他の地域は神がいない月。
11月:霜月(しもつき)- 霜が降りる月。
12月:師走(しわす)- 僧侶が年末の準備で忙しく動き回る月。
明治6年に新暦が導入されてからも、これらの和風月名は現代まで引き継がれています。
例えば、12月の「師走(しわす)」は非常に有名な和風月名です。
この「師」とは僧侶を指し、昔は12月に僧を招いて経を読んでもらう月でした。
「師馳す」という言葉が変化して、「走る」という漢字が用いられるようになりました。
和風月名はもともと、気候や祭事に関連して名付けられ、旧暦では季節に合った名称が使われていました。
しかし、新暦になっても「1月=睦月」のように、月の順番に固定して使われることになり、実際の季節とは1~2ヶ月ほど名前がずれることになりました。
旧暦の月名、和風月名を覚える簡単な方法
旧暦の月名、つまり和風月名を覚える必要がある時、いくつかの簡単な方法があります。
例えば、受験の勉強、子供からの質問、あるいは何かの罰ゲームなどの状況で、これらの月名を記憶する必要が生じた際に役立つでしょう。
月名の最初の文字を取って語呂合わせにする方法や、リズムを取り入れた記憶法が特に効果的です。
和風月名を覚える一般的な方法として、旧暦の各月名を順番に並べ、それぞれの最初の文字を取る手法があります。
以下は、各月の和風月名の例です。
1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなづき)
7月:文月(ふみづき)
8月:葉月(はづき)
9月:長月(ながづき)
10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもつき)
12月:師走(しわす)
この方法で、旧暦の月名を一覧にして、それぞれの頭文字や特徴を覚えることが、和風月名を記憶する上での効果的なアプローチの一つとなります。
和風月名を頭文字で覚えると、「むきやうさみふはなかしし」というフレーズになります。
これを何度も繰り返して口に出すことで覚えたり、友人たちのように語呂合わせを利用して記憶することも有効です。
和風月名の頭文字である「むきやうさみふはなかしし」を語呂合わせで覚える際は、覚えやすい名詞を多く取り入れると良いです。
どれだけくだらなくても、記憶に残るものなら効果的です。
また、旧暦の月名をリズムに乗せて覚えるのも一つの方法です。
これはラップ風や短歌風にアレンジして、リズム感を取り入れることで記憶に残りやすくなります。
特に、節をつけると覚えやすいです。
■ 3音に分けて覚える
月名を3音に分けて覚えます。例えば、「むきやー」「うさみー」と語尾を伸ばすと覚えやすくなります。「むきや(睦月、如月、弥生)・うさみ(卯月、皐月、水無月)・ふはな(文月、葉月、長月)・かしし(神無月、霜月、師走)」というように分けて覚える方法です。
■ 五七五で覚える 五七五のリズムを用いて覚える方法もあります。
語呂合わせが苦手な人でも、川柳を思い浮かべながら何度か繰り返して口にすると記憶に残ります。「むきやうさ(睦月、如月、弥生、卯月、皐月)・みなふみはづき(水無月、文月、葉月)・ながかしし(長月、神無月、霜月、師走)」という具合です。
まとめ
日本の旧暦に関する「和風月名」の覚え方には、これら5つの方法があります。
過去に使用された太陰暦は「旧暦」と呼ばれ、現在は「新暦」、特に「グレゴリオ暦」が主流です。
旧暦では、季節や年中行事に関連した日本独自の「和風月名(わふうげつめい)」が使われていました。
これらの名前は、一度しっかり覚えると、スムーズに言葉が出てくるようになります。
普段の生活であまり使われないこれらの和風月名ですが、日本の四季を感じさせる情緒豊かな名称です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
当記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。