皆さんのiPhoneには、どんな名前を設定していますか?
各iPhoneには独自の名前があり、初期設定時には「○○のiPhone」というスタイルで実名が含まれています。
この名前は後で変更できます。
実は、この初期名を使い続けるのはリスクが高いです。そこで、適切なiPhoneの名前設定について考えてみましょう。

初期設定とそのリスク
初期設定ではApple IDに紐付けられた実名が自動的に「○○のiPhone」として設定されますが、このままだとリスクが伴います。変更することを推奨します。
初期設定の名前を使うと、**AirDropやテザリング時に自分の名前が他人に知られる恐れがあります。**特にAirDropがオンの時、近くのiPhoneユーザーに実名が表示される可能性があります。
テザリング時にも、iPhoneの名前はWi-Fi名として表示されるため、Wi-Fi対応デバイスに自分のデバイス名が出ます。まだ実名を含む名前を使っているなら、さっと変更しましょう。

名前の設定例とそのデメリット
筆者は自身のiPhoneを「iPhone」とシンプルに名付けています。iPadは「iPad」、MacBookは「MacBook」とし、身バレの心配はありません。
ただ、この方法だとAirDropで自デバイスを相手が識別しづらくなる等のデメリットも。複数のiPhoneを使っているなら、「iPhone 2」のように具体的な名前をつけて、識別しやすくする工夫をしましょう。
iPhoneの名前に迷ったときの推奨例とその理由
iPhoneの名前を決める際、迷うことはよくあります。そこで、いくつかの例とその選択の背景をご紹介します。

推奨するiPhoneの名前例
- iPhone(シンプル)
- 利点: シンプルでわかりやすい。
- 注意点: 他のiPhoneと区別がつきにくい場合がある。
- iPhone 15 Pro(モデル名)
- 利点: 使用しているiPhoneモデルが一目でわかる。
- 注意点: 機種変更の際には更新が必要。
- OのiPhone(イニシャル)
- 利点: 個人を特定しやすく、プライバシーを保護。
- 注意点: イニシャルが他のユーザーと重なる可能性。
- 太郎のiPhone(あだ名/SNS名)
- 利点: 親しみやすく、個性が出る。
- 注意点: 公の場でその名前が適切かどうか。
- コロ(愛着を込めた名前)
- 利点: 愛着を感じる名前。
- 注意点: 他人には意味が伝わりにくいかもしれない。
iPhoneの名前に関するまとめ
- 初期設定
- 問題点: 本名が含まれ、「○○のiPhone」となっているため、プライバシーのリスク。
- 名前設定のポイント
- 名前はプライバシー保護の観点から慎重に選ぶべき。
- 不快感を与えない名前を心がける。

名前変更手順
- 「設定」アプリを開く
- 「一般」を選択
- 「情報」をタップ
- 「名前」を選択し、新しい名前を入力
- 「完了」をタップして設定を完了
これで、新しい名前をいつでも設定でき、気に入らなければ再度変更も可能です。

個人のセンスとプライバシーを重視
最終的には、iPhoneの名前は個人のセンスとプライバシー保護を考慮して選ぶことが肝心です。
イニシャルを含めた名前はバランスが取れていておすすめですが、あなたにとって最適な名前を見つけてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になれば幸いです。