本ページはプロモーションが含まれています

おはようスタンプラリーで眠気スタンプラリラ

朝活でつながる友情


「おはよう!」

スマホを開くと、まだ6時台なのにグループLINEが賑わっている。
グループ名は「おはようスタンプラリー」。
友人のミキが思いついた遊びで、毎朝起きたら誰かに必ず「おはよう」のスタンプを送るルールだ。

最初は正直、面倒だった。
夜型人間の僕にとって、朝の「おはよう」はただの苦行。
けれど、いつの間にか毎朝の小さな習慣になっていた。

「今日の一番乗りはユウト!」
「また寝坊したー、私アウト!」
「犬の散歩行ってきたよ🐶」

文字だけじゃなく、みんなが使うスタンプにも個性がある。
猫の伸びをするスタンプで毎回参加するサキ。
なぜか毎回、唐突に「餃子🥟」スタンプを押すカズ。
眠そうなゾウのスタンプを使い続けているタケ。

「ねえ、なんでタケは毎回ゾウなの?」と聞いたら、
「ゾウ=おはようっていうダジャレだよ」
と平然と答えられて、全員が「……」と固まった。

でも、不思議とそれで盛り上がった。


ある日、僕はふと思いついて「今日の朝ごはんはパンケーキだよ🥞」とスタンプの後に写真を送ってみた。
すると、ミキが「えっ美味しそう!私もやろうかな」
サキが「私はおにぎり🍙」
カズが「昨日の餃子の残り🥟」
と続き、気づけば朝ごはん共有会になっていた。

「なんかさ、私たちの朝って前より明るくなったよね」
「うん。スタンプラリーっていうより、日記ラリーになってきた」

笑いながらも、みんな続けていた。


しかし、問題はタケだった。
ある日突然、既読はつくのにスタンプが来なくなったのだ。

「タケ、寝坊?」
「体調悪いのかな」

心配になった僕は放課後、彼の家に寄ってみた。
するとタケはベッドの上で半分寝ながらスマホを握りしめていた。

「お前……起きてんじゃん」
「……スタンプ押すの、なんか重荷になってきた」

その言葉を聞いて僕は驚いた。
毎日「おはよう」って押すだけなのに、重荷?

「だってさ、俺だけゾウのスタンプしか持ってないから」
「えっ」
「みんな可愛いの持ってるのに、俺のだけダジャレ。正直、ちょっと恥ずかしくなったんだ」

あのゾウにそんな背景があったとは。
僕は笑いながら肩を叩いた。

「じゃあさ、これからはみんなで“駄洒落縛り”にしようよ」


翌朝。

「おはよう🍵=お茶よう」
「おはヨーグルト🥛」
「おはよー焼きそば🍜」
「おはヨット⛵」

駄洒落大会が始まった。
タケはちゃんとゾウスタンプを押し、「おはゾウ!」とコメントを添えていた。

その日以来、僕らのスタンプラリーはただの朝の挨拶から「笑って一日を始める儀式」に変わった。

「ねえ、これってもう“眠気スタンプラリラ”じゃない?」とサキが笑った。
言葉がリズムに乗って、ますます笑いが広がる。


そして気づけば、僕らはお互いの生活を朝から応援し合う仲になっていた。
「今日はプレゼン頑張ってくる!」
「子供の送り迎え行ってきまーす!」
「二度寝しそうだったけど起きた!」

それぞれが小さな戦いを抱えながら、駄洒落とスタンプで一日を始める。

僕は思う。
「おはよう」という一言の裏には、こんなにも大きな力があるんだって。

眠気まじりのスマホ画面に光るスタンプたちは、僕らの小さな勇気の証。
今日もまた、誰かの「おはゾウ」で目が覚める。

コメント

スポンサーリンク