
発言、貝からどうぞ‼️
「本日の議題は、“給食のミルクのフタ問題”についてです!」
教室に響いたのは、やたらと落ち着いた声だった。
発言者は、学級会の議長――ハマグリのカイくんである。
彼の口は常に半開き。
殻の内側に小さな目と口があり、そこから静かに言葉を発する。
背中には、自前の殻をパカッと開いてランドセルのように背負っているのが特徴だ。
このクラスの生徒たちは全員、“貝”。
ホタテのホタちゃん、シジミのジミくん、アサリのリリちゃん……
みんな、見た目は似ていても性格はバラバラ。
「フタがうまく開かないんです!爪がないから!」と怒るのは、短気なサザエのザエさん。
「ミルクの匂いが……海と合わない気がして……」とつぶやくのは、繊細なカキノさん。
議長のカイくんは、それぞれの意見にうなずきながら、ゆっくりとこう言った。
「では、“フタを開けやすくする道具”を給食当番に持たせるのはどうでしょう?」
「それって、“貝あけ”じゃん!」と誰かが笑い、教室にどっと笑いが広がる。
――そう、彼らにとって“開く”とは、命に関わる行為。
だが、だからこそ議論は真剣だった。
“安全に、楽しく、そして開きすぎない”ことが大切なのだ。
その日、結局“紙ストローの先でフタを破る案”が採用され、学級会は無事終了。
「閉会とします」
カイくんがそう言うと、皆、静かに殻を閉じていった。
教室には、波音のようなパタン……パタン……という音が響いた。
こうして、**“貝たちの静かなる学級会”**は、またひとつの平和を守ったのだった。
その帰り道、ジミくんがつぶやいた。
「なんかさ……学級会って、海のなかより居心地いいね」
それを聞いたカイくんが、ほんの少しだけ笑ったように見えたのは、きっと気のせいじゃない🌊✨
次回の議題は、“砂の掃除当番の分担方法”だという。
会議は静かに、でも着実に進んでいく。
貝たちの教室には、今日もほのかな塩の香りと、真面目なユーモアが満ちていた。
コメント